キャリア製薬企業で研究職につくデメリット|理学博士でも大丈夫? バイオ系研究者の進路として、製薬企業というのは候補の1つでしょう。しかし、製薬会社には優秀な博士号取得者が多数在籍しています。その中で、就職するというのはデメリットも多いです。そもそも、理学部でも入れるのでしょうか?2019.10.23キャリア生き残り戦略
生き残り戦略緊張しないための対策:試験、面接、プレゼンの心構え 緊張して実力が出せないというのは本当に勿体ないことです。普段通りのあなたの実力を出すには、緊張しないことが何よりです。今回は、いかに緊張しないようにするかという対策を5つご紹介します!2019.08.26生き残り戦略研究
キャリア就活解禁日や通年採用は理系には無関係:対策には逆求人サイトを使え 就活解禁日や通年採用と言った就活のルール変更は、理系には無関係です。なぜなら、研究者を青田買いすることは不可能に近いからです。理系が対策をするには、逆求人サイトが最も有効でしょう。本記事では、理系にオススメの逆求人サイトも紹介しました。2019.08.07キャリア生き残り戦略
キャリア語学留学のデメリット:理系は研究留学の方がメリット大 英語は就活のみならず、研究においても必須のスキルとなりました。英語力を伸ばすとなると、語学留学はよく選択肢にあがりますが、理系にはあまりメリットはありません。理系なら、英語力に加え、研究能力を伸ばすことができる、研究留学がオススメです。2019.07.31キャリア生き残り戦略
キャリア理系が参加すべきたった1つのインターンシッププログラム(後編) 産学協働イノベーション人材育成コンソーシアム事業(C-ENGINE)の宣伝を勝手にしました。参加を迷っているのであれば、本記事を参考にして、ぜひ参加して下さい!僕も行きましたが、とてもいい取り組みですよ。2019.07.22キャリア生き残り戦略
キャリアやりたいことが見つからないあなたへ(前編) キャリアの話をすると、必ずと言っていい程出てくるのが、自己分析そして「やりたいこと」ではないでしょうか?僕も高校の頃から、自分がやりたいことは何だんだろうかと10年以上に渡って悩み続けてきました。今回のお話はそんな僕が思うやりたいことがみつからないという方へのアドバイスです。2019.07.17キャリア生き残り戦略
キャリアコネとは何か? 就活の話をして、人脈が大事だという話をしました。今回は、改めてコネって何?何で重要なの?ということを語りました。洋の東西を問わず、アカデミアかインダストリアルかに問わず、人との繋がりというものはとても大切です。2019.07.16キャリア生き残り戦略
キャリア就活とは何か?その5:AI時代におけるバイオ系の対抗策 就活とは何か?最終回となる今回は、AIとの付き合い方について述べました。僕はバイオ系人材はAI人材に勝てると考えています。現在AIは確かに大流行しています。バイオ系人材である我々は、この先どのようにAIと付き合っていけばよいのでしょうか?恐れずに正しく向き合えば、我々にだって十分生き残れます。2019.07.14キャリア生き残り戦略
キャリア就活とは何か?その3:基本的な考え方 就活とは何か?3日目です。就活とは、客観的にいかに自分が優れているかを示す場であると言う話です。理系の我々は就活の時だけ頑張ると言う考えを捨て、真の研究能力・職務遂行能力を身につけ、評価してもらえる人材になるべきです!2019.07.12キャリア生き残り戦略
キャリア就活とは何か?その2:求められるポテンシャルと能力 こんにちは。JON@u_rigakubuです。 閲覧ありがとうございます! 5日間連続企画「就活について真面目に語る」、2日目です。 前回、異常な高倍率を突破するには、ポテンシャルと能力が大事!というお話をしました。今回はそのポテンシャ...2019.07.11キャリア生き残り戦略