キャリア就活とは何か?その2:求められるポテンシャルと能力 こんにちは。JON@u_rigakubuです。 閲覧ありがとうございます! 5日間連続企画「就活について真面目に語る」、2日目です。 前回、異常な高倍率を突破するには、ポテンシャルと能力が大事!というお話をしました。今回はそのポテンシャ...2019.07.11キャリア生き残り戦略
キャリア就活とは何か?その1:評価基準の経時変化 こんにちは。JON@u_rigakubuです。 閲覧ありがとうございます! 前回まで自己紹介記事で、決意を新たにしました。今日から、5日連続で就活についての概論を真面目に語ります。就活と銘打っていますが、アカデミア志望のあなたにも参考にし...2019.07.10キャリア生き残り戦略
キャリア理系の進路情報で恩返し【自己紹介その3】 こんにちは。JON@u_rigakubuです。 閲覧ありがとうございます! 前回は、理系の就職情報を得ることはその性質上難しく、口コミによる情報が大変有意義だったと言うお話をしました。 今回も、前回に引き続き、このブログを書くに至った経...2019.07.09キャリア自己紹介
キャリア理系の就活情報は少ない【自己紹介その2】 こんにちは。JON@u_rigakubuです。 閲覧ありがとうございます! 既に自己紹介で散々語ったにも関わらず、またこいつ語るのかよ。めっちゃ自分好きやんと思いますよね。笑 実はブログを更新すると言うのは想像以上に大変で、既に心が折れ...2019.07.08キャリア自己紹介
キャリア理学部は最高だ!理学部のメリットとは?(後編) 前回は、理学部の研究者は好きなことで生きていて、論理的思考・批判的思考を重視していると言うお話をしました。今回も引き続き、理学部の特色についてお話ししたいと思います。2019.07.07キャリア
自己紹介【自己紹介】このブログについて 残念ながらバイオ系は就職難で、特に理学部なんて就職無理学部と言われるくらいで、大変就職が厳しいというのが世の中の認識のようです。しかし、僕は学部時代から確信していました。「いや、理学部はバイオ系であっても就職には有利にはたらくはずだ」と。2019.07.04自己紹介