こんにちは。JON@u_rigakubuです。
閲覧ありがとうございます!
以前、プラスミドエディターApEが便利だというお話をしました。
今回は、サクッとマーカーの設定方法と電気泳動結果予想の出し方をお話します。便利ですよ!
ApEでのマーカーの設定方法
デフォルトだと、10kb plusとかいうマーカーになっていますが、以下のように設定すると10kb等任意のマーカーに変更可能です。
1. ”Enzymes”>”Edit Ladders”を選ぶ。

2. “Add New”を押し、名前を設定。
3. ”Band:”の下にある空欄に、バンドの長さを入れてAddを押す。(バンドの数だけ繰り返す)

コツ:3000bp のところを太くしたければ、3050とか適当に近いバンドをAddする。
ApEは泳動結果の予想図を自動で作成できる
ここでは結果の例として、「pUC119をBamH1とSca1で切断」という仮想の実験を考えてみます。
1. “Enzyme” > “Enzyme Slector”を選ぶ。

2. 用いる酵素を選択し、Digestを押す
3. 実際の泳動結果に近い予想パターンが得られる
・1kb Ladderの例

マーカーの3kb付近が太くなっているのがポイントです!みやすくないですか?
・lambda Hind IIIの例

まとめ
ApEのマーカーの設定方法についてまとめました。この程度の例なら問題ありませんが、より複雑なプローブを作った時など、事前に予想パターンが得られるのは重宝しますよ!
コメント