こんにちは。JON@u_rigakubuです。
閲覧ありがとうございます!
昨日学歴の話をしたので、追加でもう1つ、大学院で別の偏差値の高い大学へ行く、通称”学歴ロンダリング”(イヤな言葉ですね。。)について述べます。正しくやらないと、何の意味もないので注意してください。
学歴ロンダリング(がくれきロンダリング)とは、日本で大学院進学の際に自身の出身大学よりも更に上のレベル(学歴)の大学院に進学することを指すインターネットスラングである。別名は大学院ロンダリングであり、ネガティブな意味あいで使われることが多い。略称は学歴ロンダ、院ロンダ。
ニコニコ大百科より
就活を考えると大学院入試合格の価値は低い
これは先日もお話ししましたが、大学院入試は学部入試と比べて断然簡単です。と言うことは、受かったからといって世の中の評価は変わりません。最終学歴を見るなんていうことを主張する人もいますが、論理的に考えたらウソだと分かるでしょう。(納得できない方は、前回の記事を読んでください。)
よって、受かっただけで安心して、あるいは何かいいことがあるに違いないと淡い期待を抱かないでください。会社を受けたらがっつり出身の学部(何なら高校まで)書かされて、そこで評価されます。
もし、別の大学院を目指すと言うなら、何を目的にするのか?そして、どうすれば評価がプラスになるのかと言うことを十分理解した上でやってください。
ただ、学歴ロンダリングをする人というのは多いです。我が理学研究科でも半分は外部からの志望者です。僕は理学部大好き人間なので、せっかく理学部に来るなら、後悔して欲しくないのです。来る前に、何を得たいのかよく考えてから来てください。合う人には、本当に良い環境だと思いますよ!
修士で就職するのになぜ理学研究科へ??就活を考えないなら最高の選択だ!
常々不思議に思っていたことがあります。いわゆる学歴ロンダリングの人は、ほぼ修士で卒業します。それなのに、なぜ理学研究科にくるんだと言うことです。
上の記事でお話しした通り、修士で就職という意味では理学研究科にくる意味は皆無です。厳しい言い方ですが、別の研究科に行った方がまだマシですよ。
「就職に有利か不利かなんてどうでもいい。理学研究科で基礎研究がしたいんだ」というあなた、僕は大好きです。本来そうあるべきですよね!それであるなら是非来てください!!
なぜ修士で就職するなら効果がないのか?
理由その1:業績が積めない
理学研究科以外であっても、修士で出るならあまり大学院を変える意味を感じません。なぜなら、就活が始まるまでに業績を積めないからです。
夏にインターンに行ったり(無駄なのでやめましょうね:理系にインターンは無駄?)、あるいはいかなかったとしても、大学院を変えてから1年足らずで就活を迎えることになります。たった1年の業績で就職に有利になる訳がありませんよね?元からいた人は、1年前(下手したらもっと前)から同じテーマで研究をしています。普通にやっていてはそこには勝てないです。
よって、もしやるなら、人の三倍働いて業績を出すという覚悟が必要でしょう。それができないなら、本当に時間の無駄です。
理由その2:いいテーマが回ってこない
逆に研究室の教授の立場になって考えてください。2年足らずで出て行く人に、本当に面白い・重要なテーマを任せますか?
志が高い教授はやらせてくれるかもしれませんが、それは例外的だと思います。極端に悪い言い方をすると、ただの労働力で終わる可能性が高いです。
実際はもう少しその間に落ち着くとは思いますが、重要で面白いテーマをやれるかは怪しいと思います。
理由その3:コネがない
大学院を移ると、縦と横のつながりが途絶えます。理系就活においては、縦の繋がりが大事だというお話しはしました。よって、それを切ってしまうとデメリットの方が大きいと思います。

あるいは、学部からずっと同じ場所にいると、他の研究室の先生にも顔を覚えてもらえるというメリットがあるのですが、それもないでしょう。
さらに、”いい研究室”1というのが分からないと思います。実際に行ったらハズレだったなんて事は良くある事です。事前に十分な調査ができないなら、やめた方がいいでしょう。
元の大学院へ残るという選択の方がいい?
修士で出るなら、むしろ、学部の頃から同じ研究室で残った方が有利だと思います。なぜなら、先にあげた3つの問題を解決できるからです。
元の大学院へ残る理由その1:業績が積める
4年からの継続で実験ができます。また移るという手間がないので、研究に集中できます。
元の大学院へ残る理由その2:いいテーマが回ってくる
周りがほぼ大学院に行かないという状況で、あなたが残ると言ったら、僕ならその人に最もいいテーマを任せます。
要は、ラボで1番になればいいのです。大学院を移るとそれが厳しいでしょう。トップ合格とかすればいいのでしょうが。。
元の大学院へ残る理由その3:コネがある
出身大学と関係の深い会社というのはありますし、入りやすいです。また人との繋がりを持ったままいれるというのもいいでしょう。他の研究室の教授からも覚えてもらえますよ。
例外的に学歴ロンダリングが成功する例
僕の経験上3つだけです。
- その人がめちゃくちゃ優秀
- 元から学歴がある(旧帝大→旧帝大など)
- 博士号取得者 2
他は、たいてい就活に苦労します。(苦労したくなければ、大企業を受けなければいいだけの話なのですが。)良く考えて、やりましょうね。
大学院を変えることの利点
就活を考えないなら、ラボを変えることには賛成ですよ。多分、就活を考えたらマイナスですが、研究という面ではプラスだとは思います。
大学院を変える利点その1:研究テーマを変えられる
やりたい研究が他の大学にしかないなら、仕方ないですよね。就職なんていうつまらないことを考えず、やりたい仕事をやるのが一番いいですよ。
ただ、前述の通り、本当にあなたがしたい研究をさせてもらえるかはよく吟味すべきです。
大学院を変える利点その2:周りがなんだかんだ優秀
レベルの高い大学院というのは、やはり所属している人も優秀です。刺激を受けられるというのは間違い無いでしょう。
特に、きちんと業績を出し続けている教授と言うのは、世界と戦っています。世界のレベルを学生ながらに肌で感じられると言うのは大きいメリットだと思います。
大学院を変える利点その3:研究に対するスタンスの違いを知れる
大学院と言わず、ラボを変えるだけでいいのですが、やはりラボごとにものの考え方とか、装置の使い方とか、色々な違いがあって面白いです。人んちの晩御飯を食べるみたいな感じでしょうか?3
僕はこれまで短期を含めると10近くの職場を転々をして来ましたが、それぞれの空気があって、面白いと思いました。また、勉強になりました。
大学院を変える利点その4:お金がある
ある程度はお金があった方が、効率よく意味のあるデータを出すための実験を行えるので、いいと思います。
元のラボがあまりに貧乏とかだと出るといいでしょう。チップを洗って使い回すとか、聞いていて悲しくなる例もあります。。確か科研費と入試の偏差値はだいたい相関があったと思います。
まとめ
厳しい話ですが、修士で就職するなら学歴ロンダリングなんてやめろという話でした。来て1年足らずで就活って、僕が一貫して主張している、本物の能力を身につけるということから反していますよね?
それでもやるというなら、止めはしません。しかし、もし効果を出そうと思うなら、元からいる学生よりも負けない圧倒的な努力をするという気合いを持ってきましょう。
コメント